履歴書、風呂なし、生乾き

セサミ4が高コスパのスマートロックだからエントリーにおすすめ【レビュー】

 

 

sesame4を購入してしばらく使ってみたので、感想をまとめようと思います

 

 

sesame4の基本機能

  • スマホアプリからの解錠・施錠
  • NFCタグによる解錠・施錠
  • 手ぶら解錠
  • 解錠・施錠の履歴確認
  • 時間経過によるオートロック
  • ゲストキーの発行
  • 遠隔操作(Wi-Fiモジュール必須)

 

 

生活はどのように変わったのか

 

不安が減る

出先での「カギ閉めたっけ...」がなくなります

解錠からの時間経過によりオートロックされますし、Wi-Fiモジュールがあればスマホから施錠状況をどこにいても知ることができます

 

また物理鍵を失くしてもスマホで家に入ることが可能になります

 

こういう小さなストレスの蓄積をせずに済みます

 

物理鍵もスマホも触らずに鍵が開く

「手ぶら解錠」の機能を使えば位置情報とBluetoothによって、玄関の前に到着すると鍵が開きます

 

オートロックと手ぶら解錠で、家を出る時も入る時も、鍵を使用することがなくなりました

 

魔法か…?

 

履歴でちょっと安心

解錠・施錠時にアカウント名と時間が記録されます

手動で開けた際は、手動解錠と表示されます

 

入出記録が残るため、実家の両親の安否確認なんかにも使えそうですね

 

また外出時、記録がなければ”少なくとも”玄関からの空き巣は入っていないということになります

心配性の方にもおすすめかも

 

 

 

悪い口コミについて

 

電池がすぐになくなる

sesameは電池残量ではなく、電圧をパーセンテージで表示しています

そのため低温状態だと数値が下がります

また連続稼働させてりしても100%→80%等になりますが、そのうち100%に戻ります

 

ただ電池でモーター駆動のため、多少の覚悟はしておくべきだと思います

CR123という電池のため、近所で置いてある店か通販サイトを把握しておいほうがよさそう

 

ちなみに電池は100%がずーっと続き、残量が少なくなると突然40%になったりします

リチウム電池の特徴のようです

 

Wi-Fiモジュールがうまく作動しない

ACアダプタと距離が近く、ノイズを受けやすいようです

通信が途切れたり安定しない場合は、ACアダプタを疑ってみましょう

 

そのため下記のような対策がおすすめです

・ノイズの少ないACアダプタを使う(iPhone付属のものが評判)

・USB延長コードを使いACアダプタから距離をとる

・USB延長コードにフェライトコアをかませる

・電子レンジなどから離して設置

 

またWi-Fi関係はルーターが悪さをしていることもよくあります

設定を見直したり、接続機器が多すぎないか等のチェックが必要です

 

私はiPhoneのアダプタを使っていて、非常に安定しています

 

手ぶら解錠が不安定、家の中でも解錠される

手ぶら解錠の仕組みは

  1. 指定したエリアから出る
  2. 指定したエリアに入る
  3. 指定したエリア内かつ、sesame本体のBluetoothスマホが接続
  4. sesame解錠

 

スマホの位置情報を定期的に確認させている状態です

ここで「アプリの最適化」等のスマホの機能が働いていると、セサミアプリが思うように動作しないので、そういった機能はオフにしてみると解決するかもしれません

 

他に不安定になる要素は、位置情報と指定したエリアとBluetoothです

 

まず位置情報はスマホの取得する位置情報を頼りにしています

そのためアプリには”正確な位置情報”取得の権限を与える必要があります

 

次に指定したエリアについては、範囲が狭すぎるとGPSのブレによってエリアに出たり入ったりする判定を受けます

家の中でも解錠されるのはおそらくこれが原因

そうしたブレを考慮した、少し広い範囲を設定しましょう

 

最後にBluetoothですが、玄関のドアを挟んでの通信となるため、全面金属製で分厚いドアなんかだと通信の妨げが大きいかもしれません

この場合は...Taskerなどの外部アプリを使用した、少々難易度の高いセッティングが必要かもしれません

 

 

うるさい

製品発表の際にCEOが「騒音が80%減!」と発言したようですが、ちょっと言いすぎだと思います...

ただこれだけ小さい筐体で、それなりの速度でモーターが解錠していると考えれば自然な音量です

私の感覚では「モーターが2秒回る音」ですね

 

 

アプリが不完全

アプリには改善の余地があります

 

普通に困るのがこの2つ

  • トグルのみで、解錠と施錠を分けたボタンがない
  • 解錠・施錠を示すアイコンが即時に変わらない、正確ではない

 

現在表示されているアイコンが正しいか分からない状態でトグルボタンを押す

つまり「解錠表示されているため、ボタンを押したら、実は施錠状態で、逆に解錠されてしまった」という事態が起こりうる

解錠と施錠のボタンは分けてほしいものです

 

あとは通知機能があるのですが、これも即時に反応しない場合が半々といったところです

 

 

さいごに

sesame4とWi-Fiモジュール合わせても1万円程度で購入できますので、「スマートロックが少し気になる」という方におすすめです

 

常用する機能といえば、オートロックと手ぶら解錠でしょうか

私も購入前は、それだけのために1万円か~とも思っていましたが、馴染んでみると手放せなくなるものです

 

リモコン、キーパッド、カードキーなどは未だ実装されておりませんが、CEOは検討するとの発言もしているので、今後の発展に期待しています

 

 

また、あと付けでドアセンサーを付けることで、オートロックの利便性を上げることも可能です。こちらの記事にて紹介しています。

namagawaki.hatenablog.jp

 

それでは

 

 

 

伊東

 

SwitchBot スマートライトはハブがなくても便利!単体でもNFCにも対応!

 

 

 

どうも、伊東です

 

 

この記事で伝えたいこと

  • 電球単体でもアプリ・NFCウィジェットに対応
  • NFCタグは「NTAG216」という種類がおすすめ!
  • 壁のスイッチを押さないように習慣付けよう!

 

 

www.switchbot.jp

 

 

 

先にTP-linkのスマート電球を買ったのだが、NFCウィジェットをうまく対応させられずお蔵入り

 

 

 

SwitchBotスマート電球の良いところ

 

NFCタグに対応

 

NFCタグに対応している事により、アプリで操作したりスマートスピーカーに話しかけるのではなく、スマホをかざせば操作ができます

 

ただNFCタグの種類には注意してください!

 

NFCタグの種類には213や215などがありますが

公式アプリで対応しているのは「NTAG216」です

 

SwitchBotが出しているNFCタグならば問題ありませんのでそれをお勧めします

 

216以外のNFCタグを使いたい場合は、「IFTTTでWebhooksしてTriggerからURLで点灯」という遠回りでも同じことができますが、これから購入するならおとなしくNTAG216にしましょう

 

 

 

公式アプリがウィジェットに対応

 

電気をつけるだけなのにスマートスピーカーに話しかけたりするの...だるくね????

 

今いじっているスマホのホーム画面からつけられたら素敵じゃーん!を叶えてくれるのが、ウィジェット

 

マジ便利

 

シーン作成してウィジェット追加でできます

 

 

拡張性が高い

 

スマートホーム化の第一段階として、電球というのは最適なものだと思います

気に入らなくても普通の電球として使えるし、安いし、設定が簡単だし

 

他のスマートデバイスを導入する際にも、SwitchBotなら色々揃っているため迷わずに済みます

例えばハブ、温湿度計、加湿器、スマートロックetc.

SwitchBot以外だと同シリーズで揃えるのは結構大変です

 

 

その他 / 安い・軽い

 

まず安い、2000円しないの、普通のLED電球と考えても高くはないと思います

 

そんでもって軽い、別に重くたっていいんだけど、軽くて高性能な感じがアツいね

 

 

 

SwitchBotスマート電球の気を付けるところ

 

主電源を切らないように

 

壁のスイッチなどの電源そのものでオフにすると、スマート電球としての機能が一切使えなくなりますので、物理スイッチを使わないように意識しましょう

 

 

ウィジェットはシーン1つにつき1つずつ

 

1「オンorオフ+カラー・明るさ指定」

2「明るさ〇%」

3「オン/オフ切り替え」

 

基本的には以上の3種類がシーンで設定できる動作です

 

ボタン式のためウィジェットからスライダーで明るさを調整なんてできませんし、1つのウィジェットが明かるさの変更とオンオフを担うことはありません

 

そのため私は「100%の寒色」「5%の暖色」「オン/オフ」の3つをセットしています

 

 

その他注意点

 

Wi-Fiは2.5Ghzにのみ対応ですので、5Ghzしかない環境ではただの電球となります

まあこれはスマート家電などに共通する特徴ですね

 

・操作はWi-FiBluetoothを介して行うので、電波状況に左右されます

 

 

さいごに

 

スマートホーム化の1つ目として、スマート電球はハードルが低いと思います

その後の拡張性を考えてもSwitchBotシリーズはおすすめです

 

 

 

 

 

 

 

それでは

 

 

部屋干しの救世主か? コモライフの物干しかけ

 

 

どうも伊東です

 

 

何となく買ったものが最高の部屋干しアイテムだったので紹介します

 

 

使う時だけ、コンパクト、安い~

 

 

こちらは窓枠や扉の枠に引っ掛けて使う物干し掛けになります

 

まーじ便利、おすすめ

 

 

 

 

 

特徴・メリット

 

①1つでも使える

 

1個と2個売りがありますが、お試しで1個だけ買っても便利になるでしょう

 

その場合はロングタイプにすると、ハンガーのかけられる数が増えるのでお勧めです

 

②2つだと物干し竿が使える

 

2個購入しますと、物干し竿やポールが渡せるようになるので、部屋干しが加速します

 

私はこちらの使い方のほうが便利だと感じました

 

 

③どこにでも使える

 

窓枠や扉の枠などに使えますので、家中に設置できるでしょう

 

日の当たるベランダの扉や、風通しの良い小窓、部屋の扉に設置してジャケットをかけておくなんてことも出来ます

 

④取り付け取り外しが簡単

 

まさにポン付けなので、天気の悪い日にだけ取り付けるのにも手間が少ないです

 

取り外しても引き出しに仕舞えるようなコンパクト感のため、使わない時も困りません

 

⑤他の商品よりもコスパが高い

 

似たような商品と比べ、取り外しが簡単それでいて安いと文句のないコスパです

 

 

 

デメリット

 

①固定はされない

 

取り外しが簡単であるように、ハンガーを外す際に落ちてしまうこともあります

 

私の使用環境では物干し竿を渡してその重みで抑えられているため、落とすことはありませんが、1つで使用する場合には注意が必要でしょう

 

 

②枠にダメージが入る

 

あまり負荷をかけると枠が壊れてしまう可能性があります

 

窓などの枠に設置できますが、枠は荷重を想定して設計していないでしょうから、商品よりも枠の耐荷重を気にかけたほうがよいでしょう

 

 


 

 

さいごに

 

f:id:fresh-man:20220121090442j:plain



ちなみに窓枠の上にカーテンレールがある場合には、ロングタイプがお勧めです

 

 

 

合わせてサーキュレーターも使うと、部屋干しは快適になりますよ

 

 

部屋干しによる生乾き臭を撃退してやりましょう

 

 

↓通常タイプ

↓ロングタイプ

 

 

 

FireTVStickとChromecastの違い

 

 

どうも、普段からFireTVStickとChromecastの両方を使い倒している伊東です

 

 

 

まだ持っていない皆は気になるよね?

 

「結局どっちがいいの?」

 

正直に答えてあげましょう

 

 

 

 

どっちもいいよ!!!!

 

 

 

いやこれマジ

 

 

 

違いを軽く説明します

 

 

 

※ここで説明する端末は、どちらも“第二世代”です

 現行モデルはどちらも”第三世代”になりますので、参考までにお願い致します

 

 

 

 

 

f:id:fresh-man:20180221234330j:plain

ヒートシンク付きのChromecast

 

リモコンの有無

 

 

これはマジで好みの差です

 

FireTVStick・・・あり

Chromecast・・・なし

 

リモコンで操作するか、スマホで操作するか

 

それくらい

 

見たいものに辿り着く速度でいえば、Chromecastの方が早いです

 

機械そのものの性能も、この2つよりスマホの性能は高いですから、検索をするにしても、アプリを切り替えるにしても、Chromecastに軍配が上がります

 

しかしスマホよりもテレビの操作性の方に馴染みがあるのであれば、FireTVStickでも違和感はないでしょう

 

 

 

 

音量について

 

FireTVStick

 

FireTVStickにはリモコンがありまして、それで音量の調整もできます

 

ここでいう"音量"は、テレビ自体の音量を指します

 

つまりテレビのリモコンで操作するのと同じ音量を操作できます

 

※FireTVStickでもYoutube等をスマホから操作している場合には、アプリ内の音量も変更可能です

 

 

Chromecast

 

Chromecastにはリモコンがないので、スマホで操作します

 

スマホで操作できる音量は、Chromecastの音量です

 

テレビの音量とは別に、スマホ側で操作する音量が存在することになります

 

 

例えば

テレビの音量:20(固定)

Chromecastの音量:Min~Max

 

みたいな

 

当然テレビのリモコンでテレビの音量も変更できるので、そこはお好みの方法で

 

この点リモコンも内蔵スピーカーもないモニター等には、Chromecastがおすすめです

 

 

 

操作性

 

動画再生中の操作についても好みですね

 

どちらでも快適に操作できます 

 

 

ただしレスポンスに違いがあります

 

FireTVStick:FireTVStickの性能不足による遅延

Chromecast:スマホとの通信速度による遅延

 

 

FireTVStick

 

FireTVStickの性能的に、サクサクポンポンと操作を進めることは難しいです

 

ただ一つずつ確実にリモコンをポチポチしていれば、そこそこ快適に操作できます

動画の早送り等も普通にできます

 

 

Chromecast

 

Chromecastはスマホで操作するので、Wi-Fi経由で通信を行います

 

例えば「動画を10秒スキップしたい」って時に、通信が上手くいかなかったり、そもそも機器同士で接続が切れていたりすると、操作できなくなります

 

これについては結構相性があるようで、私が使用しているスマホの中でも繋がりっぱなしのものと、途切れ途切れのものがあります

 

これがまた厄介な問題で

 

・Chromecastとスマホの相性

・ChromecastとWi-Fiルーターの相性

スマホWi-Fiルーターの相性

 

どれなのか判断できないからには、Chromecastへの正当な判断は下せないですね

 

ちなみに私の環境では「Xperia XZ1側のWi-Fiが悪い」

 

 そう、うちのChromecastは悪くない

 

 

 

Youtubeについて

 

Youtubeを見ていると、どちらを使用していても広告が流れてきます

 

違いはこう

FireTVStick:スマホ版と同じ感じ、2分とかあるけど5秒でスキップ可能

Chromecast:5秒くらいの短い広告が、動画再生の前後で“たまに”入る

 

広告の面でいえば、Google製のYoutubeとChromecastの組み合わせは優遇されている感じ

 

Chromecastは今のところほとんど広告を挟みません、イイね!

 

FireTVStickには動画中にも広告が挟まります

 

 

 

どっちもいいね

 

テレビライクなFireTVStick

スマホアプリライクなChromecast

 

Amazon系のサービスをよく使うならFireTVStick

Youtube中心に見るならChromecastかな

 

 

 

まあなんだ、どっちも買っとけ!!

 

 

 

伊東

 

 

 

 


 

 

 

 

最近FireTVStickが新しくなったね!

こっちはサクサクなのかもしれない...いいな...

 

新登場 Fire TV Stick - Alexa対応音声認識リモコン付属 | ストリーミングメディアプレーヤー

新品価格
¥4,980から
(2020/10/28 23:54時点)

まあ使ってるChromecastは第二世代だから、現行モデルはもっと最高なのかも...

 

Google Chromecast 正規品 第三世代 2K対応 チャコール GA00439-JP

新品価格
¥5,073から
(2020/10/28 23:55時点)